散歩
散歩
散歩&サイクリング
おいしい水ならアクアクララ
☆ポロクル 自転車共同利用 10.6.2(水)
先日書込みした「小売業界の再編成/コンビニ5年後の姿/独り言シリーズで 1〜4」の戯言で
☆ コンビニが地域のパワーセンター機能を持ち情報発信基地化になり
☆ ecoの電動自転車社会
☆ 自転車部隊(札幌docome支社では専用自転車/青色小型の素敵な自転車を活用している??)
☆行動範囲が自転車基準発想/地域密着で特化する
になる等 お伝えしました。
今日のテーマは「ポロクル 自転車共同利用 」ですが
何だと思いますか?
ポロクルはサッポロの「ポロ」とサイクルの「クル」
要は自転車の共同利用(自転車シェアリング)の実験のことです。
今、札幌駅前の街ブロックで50台の可愛いブルーの自転車を使いましようのことです。
http://poro-cle.jp/index.html
札幌は携帯電話の電波実験も96年頃にしていますが、街並が碁盤の目なので色々と実験データが取り易いのかしら・・・?!
☆ 私が 5月29日に見た、自転車部隊(札幌docome支社では専用自転車/青色小型の素敵な自転車を活用している?)のは、 このポロクルの自転車基地だったのです。
docomoや郵便局も絡んでいる様です
皆が街中で自転車を使い始めると良いですね。以外と札幌発で全国広まるかも知れませんね。
良いことです。
白樺並木 09.7.7(火)
今朝は晴天。自転車、4:30スタート。
札幌市西区の近所にある発寒川サイクリングロートに入る。
川添登り6Kmで平和霊園に到着 5:20。
朝からオヤジの墓前で便乗して、朝ビール乾杯。
下りは 30分。
途中 西野緑道に入ると、お気に入りの「白樺並木を一気に走り抜ける。清々しかった」
北海道は今が一番良い季節です。
サイクリングと双子白クマ 09.5.6(水)am 0:10
今日は薄曇り気温17℃。
孫が帰り、朝から大掃除。
元の生活に気持ちやレイアウト等 リセット中。
孫との楽しい9日間の生活は、また、夏休みに期待。
孫は来てよし、帰ってよし!
団塊のオヤジは、体を動かさないとカラダが鉛になる。
通っているスポーッ倶楽部が改修工事で一週間近く休業なので、自転車に乗る事にした。
手入れは慣れたもので「虫ゴム」を買って来てタイヤを修理。
後は自転車用油でチェーンや稼働箇所に注油(ブレーキ周辺の注油はダメ)。全体に汚れを拭き取り。ピカピカになりました。
サイクリングの行き先は、
円山公園・西野緑園・発寒川サイクリングロード・はんぺん家の墓がある平和の滝・
琴似繁華街・・・各60〜120分コース。
毎月1日は父親の月命日なので、
自転車で発寒川サイクリングロード経由し平和の滝近くの霊園に墓参りに行く。
片道 約6Km, 行きは緩やかな登りなので60分。帰りは30分。
天気の良い日はサイクリング日和。
桜も三分咲きでした。
5月2日は散歩で円山動物園に「白クマの双子あかちゃん」を見に行きました。往復10,000歩。35年前に上野動物園でパンダを見た時の観覧制限はパンダの前を立ち止らずに見る制限でした。
白クマ双子赤ちゃんは10分毎にグループ化しての見学制限方式。
二回待ちましたがとてもゆっくり見ることが出来ました。
赤ちゃんと言っても体重が20Kg超えてかなり大きかったです。
札幌円山動物園 白クマ双子あかちゃん http://www.city.sapporo.jp/zoo/topics/polar_bear.htm
「札幌円山動物園」のシーズン券 09.4.22(水)
孫と札幌円山動物園に行きました。
鹿児島の「氷白熊※」アイスも美味しいですが、今回はシロクマ君の双子の赤ちゃんを見に行きました。
残念、双子の赤ちゃんはまだ水に入る事が出来ず、見る事が出来ませんでした。孫はレッサーパンダを喜んでしました。
札幌円山動物園の粋なシーズン券を発見。
通常の大人入園料は600円。窓口でシーズン券をお願いすると1,000円。
購入した日から1年間 何回でも入場出来るお得な券です。
但し、窓口横でそのシーズン券に自分で氏名を書く事が求められました。
これからも孫が来てくれるので動物園に行く楽しみが増えました。
鹿児島の「氷白熊」アイス/かき氷の練乳かけにフルーツがいっぱい入った、鹿児島県民にとってはなつかしい味の「氷白熊」。
氷白熊が出来たのは、昭和7・8年。
鹿児島市の西田本通りにあった綿屋さんが、夏の副業としてかき氷屋を営んでおり、そこの新メニューとして登場したそうです。
氷白熊の名前は、かき氷にかけた練乳の缶に白熊印のレッテルが貼ってあったのをそのままもらったのだそうです。 http://www.seikafoods.jp/shirokuma.htm
