健康日常生活日誌
健康日常生活日誌

☆二日連続24時間冷房 札幌 10.8.10(火)
札幌は今日も29℃予想。
二日前には32.5℃を記録した。
もう二日間も24時間冷房を入れっぱなし。
札幌では、こんなに暑く蒸す日が続くのは珍しいです。
避暑に来た孫が可哀想なので、
ビニールプールに水を一杯入れて遊ばせました。
PS
今日は、照明用の省エネ商品「グリーンキャップ」のサンプル届けがあります。
☆ 今朝の札幌05:45 三角山と円山
☆運転免許証更新手続き 10.7.12(月)
運転免許更新に札幌運転免許試験場に行って来た。
3年前に行ったきりでしたが、免許試験場には、財)交通安全協会の窓口があり以前は「申請書代行サービス」で申請書を有料で作成してくれていた。今回は受付機があり、免許証を入れると自動的に機械が申請書迄発行してくれていた。
協会への無駄なお金を払わなくて良くなった様だ。
でも相変わらずいらない冊子(編集発行/財団法人:全日本交通安全協会/監修警察庁交通局)を何冊も貰い「2時間の違反者講習会を受けて「運転免許証」を発行してもらいました。
早く、事業仕分けでこのような第三セクターを廃止して欲しい。
講習会の中で見たDVDも一杯お金をかけたのでしょう。
無駄ばかりが目につきました。
個人情報保護法で新免許証の記載に本籍が書込みされていませんでした。ICチップ入りの免許証になり、少し厚めになりました。
この導入メーカー業者決定等はどのように決まったのだろうか?
出来レース?! 決定プロセスをガラス張りで見たい物です。
確か、スピード違反と駐車違反をしたので、次回更新は3年後の平成25年に書換です。
その時は65歳になっている。
今、人生、「最後の起業(4回目)」を目指しているので、
3年後の更新時期には
「差別化した美容室」が札幌発で2店舗になり話題になっていると嬉しいのですが・・・
☆差別化した美容室の起業支援ビジネスモデル事業計画策定中・・
今月末迄にはいよいよキックオフです。
開店は2011年3月目標です。
PS
今朝は03時起き、お店のレイアウトイメージが浮かび眠れず。
雲の流れは早いが雨上がりなので清々しい空、
カモメが気持ちよく一羽飛んでいました。
☆期日前投票 10.6.30(水)
昨日、区役所で国民健康保険の加入申込をしてきました。
その足で、隣の区民センターで参議院選挙の「期日前投票」もして来てしまいましたが、以外と簡単な手続きでした。
自宅に届いている投票ハガキを持参して、裏面の記載事項に書込みしてサインをすれば、期日前投票が出来ます。
かなりの方々が来ていました。
☆龍馬伝 蝦夷地の円山墓地 10.6.29(火)
NHK大河ドラマ「龍馬伝」は楽しみに見ています。
明治維新の蝦夷地(北海道)に
龍馬直系の甥っ子が「坂本家相続」を明治新政府より命ぜられ伯父の夢であった「北海道開拓」の為に土佐より一族を引き連れ北海道に入植している。
その一族はその後も土佐に帰る事は無く、 その永眠の場所が何とテラスから見える円山の「円山墓地」にあるそうだ。
下記のブロクで知りました。早急に自転車で行ってみます。
http://blogs.yahoo.co.jp/eroman42/34056887.html
☆中学同期会の幹事 10.6.25(金)
三回目の幹事。
親が転勤族で中学・高校が札幌。自分も転勤族で30年近くも札幌に住んでしまった。
通算で生まれた東京20年、札幌40年になってしまった。
札幌開催での中学同期会は、当方が永久幹事でお盆開けに開催する。東京からの仲間がゴルフを楽しみにしているのでこの時期になる。
場所もいつもと同じで札幌にある「小樽の老舗寿司屋」と決めているが、時代が動いて「事業仕分け」するそうで開催場所が最後になりそうです。
お寿司屋さんも大変だ。
飲兵衛が寿司屋で呑んで、帰りに寿司折りをお土産に持って千鳥足で帰宅する姿は、とうの昔に無くなって来ていた。
ニューファミリーは回転寿し。老舗の寿司屋はオバさん達のランチタイムが凄いが夜の客が来ない様だ。
そういえば、はんぺんも外でお酒を飲む機会がなくなった。
呑む仲間が居ないのです。還暦を迎えると寂しい物ですね。
最近は、昼間から自宅テラスで焼肉しながら呑むのが楽しいです。今夜はバースディーなので老夫婦で楽しく呑みます。
☆夕方の風景/円山を望む/街並み/ 札幌
☆ 今、北海道は一番良い気候 10.6.15(火)
東京は梅雨入り。
札幌の最高気温がようやく30℃近くになって来た。
昨年の夏に冷房を入れたのは5回位。それも昼のみです。
14時を過ぎると風が吹くので窓を開けて、冷房を切る。
8月にならないとクーラーはいりません。
北海道は今が一番良い気候です。
隣に住んでいる息子夫婦のテラスの人工芝を大掃除。
先ず、コケをブラシで取り除き、一気に掃除機かけ。
すぐにゴミ袋が目詰まりして三回も交換。
天候が良く汗びっしょり。疲れました。
PS
午後は、テラスで携帯電話カメラ機能の接写の練習。
なかなか上手く取れません。
今、北海道神宮祭の期間で、ヨサコイもやっていますが行った事がありません。
☆自宅周辺のチラシ情報 10.6.15(火)
新聞に折り込まれているチラシ。
このチラシ折込みが最近は広告効果が落ちているそうだ。
新聞を購読しない単身世帯が多くなり、若い人たちの活字離れ、インターネットで情報が取れるよいになったので新聞読者世帯が減って来ている。
当然、新聞折込みチラシも新聞を取っていない世帯には届かない。
インターネットで検索すると「全国各地のチラシが見れる」
便利になりました。
☆ Webで広告チラシを検索出来る/〒郵便番号/住所で検索出来る
タウンマーケット
☆全国の折込みチラシがネットで見られるサービス
YAHOOチラシ情報
PS
団塊世代には、とても便利です。自宅周辺のチラシ情報の検索を試して下さい
☆ネット上の友人たち 10.6.7(月)
自作ホームページやブログ10カ所の書込みを2年位しているので、最近、ネット上の友だちが増えました。
特に、ブログで お互い書込みしている方々と、アナログでの交流に進展しています。
期間はお互いに1〜2年くらいの書込みやコメントを頂いたりしながら
自然な形として「コミュニケーション」を取る様になりました。
ある方は、私より年上で、現役で美術的な施行をする親方。また、中年の方ではコンサルをしている方、起業したばかりの若い方など、ネット上の友達から一歩進んだ間柄になっています。
ネット上の友達とのお付き合いのコツは、異業種交流会と同じで、ほどほどの距離感・間合いが心地よいと思っています。
でも、ネット上で1年以上もコメントを互いに書込みしていると、自然に会いたくもなります。
今年1月に東京の神田駅前の赤提灯で親方とお会いする事が出来て楽しい一時を過せました。親方は仕事で北海道に来るので7月頃、会う事になっています。何せ、私よりひと回り多いのに元気なのでエネルギーをもらえます。
当方が書込みしている10カ所のブログは比較的、起業をテーマにしたブログが多いので、ここ1年位に中年での起業する方とのコミュニケーションが多くなりました。
還暦を迎えると、ビジネス上の関係者は定年やリストラで消えてしまいます。
今は、バーチャル世界の友人たちが心の救いです。今週は、神奈川のネット友だちが札幌に来るのでお会いする事になっています。楽しみです。
PS
5日(土)は天気が良かったのでテラスで焼肉をしましたが、少し呑みすぎたようです。
今週は、納品やアポ取りしたので訪問先が多数あり忙しくなりそうです。
☆ 楽しい異業種交流会(琴似編) 10.6.6(日)
3日(木)夜は住んでいる札幌琴似地区で異業種交流会があり、久しぶりに多くの方々と楽しい会話が出来ました。
参加者40名近くで、一番年上は私(はんぺん晴海)でした。
会合の途中で参加者の「1分間のスピーチ」があり、「団塊起業家のPR」をさせてもらいました。
この会合は1年前から参加していて顔見知りの参加者も多かった。
参加メンバーリストが事前公開されていたので、はんぺんの制作したホームページやブログを皆さんよく見て頂いているようでした。
参加者は個人事業者・保険屋さん・フリータが多く、声楽家・着付け屋さん・布染め屋さんなど変わった職業の方も来られていました。
異業種交流会の参加メンバーの目的は「商売」がキーワードです。
お付き合いのコツは、ほどほどの距離感・間合いが心地よいと思っています。
☆函館便 10.5.22(土)am10:00
今日は晴天。テラスでヨガ基本動作を5回したので腰の調子が良くなった。
空を見上げると函館便の飛行機が気持ちよく飛んでいた。
多分、ANA 4813便(丘珠発・08:55 → 09:35函館着)と思う。
昔の函館便は「YS-11の国産飛行機」で、よく乗ったがガソリンの臭いがしてオートバイに跨いで空を飛んでいる気分になりエンジンの音が心地よかったのを覚えている。
YA-11は天候が悪いと有視界飛行でかなり低空を飛ぶ。函館便からの札幌丘珠空港への帰路、到着姿勢に入り窓下を見ると自宅マンションがよく見えた。
残念だが、JAL問題で北海道内の航空路線もかなりの便が廃止になると聞いている。
・YS-11(ワイエスいちいち)は、日本航空機製造が製造した双発ターボプロップエンジン方式の旅客機
・札幌丘珠空港 http://www.okadama-airport.co.jp/flightinfo/
☆ コンビニの人気おにぎり 10.5.22(土)
月曜日(17日)に円山公園の花見に行ったが、葉桜でした。
札幌市円山動物園の横に動物園内からも入れる「入口が二つある」変わったコンビニに入ってみた。
動物園の入園料を払った方の出入りにはコンビニ入場チップが入口のおいてあり、そのチップをもちコンビニに入り、出口(動物園入口になる)でそのチップを渡してから動物園に入る様にして区別していた。
コンビニでは、昼の関西系テレビ番組人気司会者が企画した「おにぎり」が凄い人気と聞き買った。
他に円山公園の動物たちの菓子パン・ラジオ番組のシュークリーム、また飲み物も北海道期間限定の缶ビールもあったのでついつい買ってしまった。
[ おにぎりの2千万個キャンペーン]速報= 1,6千万個越えた : 5.21現在
しかしよく、消費欲を仕掛けたコンビニ限定商品があるものだと感心しましたが、何かコンビニの売上も減り始めているようで戦略的限界に来ているのではと・・・感じました。
そういえば、最近のニュースで小売りも規制緩和で「コンビニとドラックストアーの提携」が始まったようですね。
札幌では住んでいる地域内のコンビニ店が撤退し、他の業種にシフトしているのが目立ちます。
コンビニのターゲットは若者からシルバーにシフトし独居世帯狙いとか?!
団塊世代の加齢を考えると、
コンビニの「出前があると良い」かも(一部で実施していると聞くが詳細は不明)コンビニも来店者データをPOSで分析して品揃えを充実させる戦略は陳腐化思考。
もっと積極的にはコンビニ店周辺の住民データ分析を取り込んだり、ご用聞き等しないと生きていけないと思います。
今、自宅には週に二回のクリーニングの御用聞きしか来ない。
売り手がさぼっているような気がする。
思考をもう一歩前に出して欲しいものだ。
☆インターネット百貨店
http://www.hokkaikikaku.com/dankaikenko/
メニュー下段 PRESS発表&近況をご覧下さい
☆札幌 晴天10.5.22昼 :三角山 21℃
母の日 10.5.8(金)
横浜の娘夫婦から届いた一日早い 紫色のカーネーション
卒業 10,3.23(火)
昨夜は関係者の大学院卒業パーティーに参加。
久しぶりに都会の夜を満喫。
弾き語りのピアノが心地よかった。
札幌で一番高い所から
自宅のある三角山の横の大倉山ジャンプ場が見えていた。
周辺も一区切り付け、
いよいよ再スタートの時期ですね!
はんぺんも残された黄金の10年に向け、
もう一踏ん張りキックオフの季節になりました。
買いものポチくん 10.2.2(火)
札幌は、雪まつり前の今の時期が一番寒い。
最低気温がマイナス10℃、最高でもマイナス5℃前後。
冬場の車の運転は滑って怖いので家内は運転しない。
当然、プー太郎の当方に買い物依頼がある。
いつものコーヒーが切れたので、コーヒー屋さん。
近くの三角山の自家製リンゴ屋さん。
当方のあだ名は「買いものポチくん」です。
家内が先週、東京でミニ同期会に参加。
参加者達のご主人は1・2歳年上だそうで、皆さん定年組。
あるご夫婦は二人きりになり夫婦の会話は「筆談」?
話すのがやだそうです。
違うご夫婦は「二階はご主人」、「一階は奥さんと息子」で住み、ご主人の食事は二階に運び、別々。
息子さんと二人の食事が楽しいそうです。
団塊世代の定年で、夫婦関係も「同じ屋根の下で別居状態」が多い様です。
「買いものポチくん」でもまだ良いほうなのかもしれませんね。
静寂なクリスマス09.12.25(金) 15:30
38年ぶりの、夫婦二人だけの還暦クリスマスを迎えています。
昨夜から雪の中に入れて冷やしておいた白ワインを
昼間から呑みました。
白ワインはよく冷えていて美味しかったです。
世界で一番素敵な贈り物
よかった! 09.8.25(火)
ここ二三日は、アクションを興した状況が落ち着いて来て、良かったと感じています。
1. おばあちゃん(86才)の介護付有料老人ホームに8月1日入居。
2. 部屋の大掃除
おばあちゃんが施設に入ったので、家内と二人の生活になりました。
業者を入れていらない物を思い切って捨てたら、快適です。
毎日、朝から大掃除。
畳を上げて掃除機かけたり・窓廻りのガラス拭き、カーテンの洗濯。家具の再配置で移動。全体の各部屋の小物移動。絵等の飾り付け。漸く、落ち着きました。
結果、家内は日本間の二部屋をアジアンイメージで飾り付け。
はんぺんは洋間の二部屋。一つは北海企画のSOHO新事務所としての機能を備えました。
このマンションに住んで26年。
昔、はんぺん家族はみんな若かった。
子供達も居て、5人で住んでいましたが、今は還暦過ぎて夫婦二人の生活になりました。
ほぼ、掃除も終わり、スッキリと生活出来そうになりました。
思い切って生活スタイルと住居環境を替える事も大切ですね。
気分一新 部屋の模様替え 09.8.22(土)
本日、土曜日10時に「廃棄処分の便利屋さん」が来ます。
26年間住んだ室内の大掃除です。
特に日本間二部屋を使用していたおばあちゃんが介護付有料老人ホームに入ったので「その生活身の回り品を全て廃棄する」事と、これから夫婦二人の生活になるので身の回りも同時に整理整頓して部屋の模様替えを同時にする事にしました。
便利屋さんは伯母の遺品整理をお願いした業者です。
事前見積額は一括で5万円程度。(リサイクル店に持ち込み等せず一括、お願いする。
PRADAのバック/ミシン/8ミリ映写機/小物備品/衣類/着物/昔は高かった物等、思い切って捨てるので業者は転売品期待で廃棄料金が安くなる。)札幌も最近、ごみ有料化になったので粗大ゴミ等の処理が個人では中々大変なので一括して便利屋さんお願いする事にしました。
その際に家具等の配置換え作業もお願いしています。
特に子供達が使っていたピアノの移動がはんぺんには出来ません。
また、地下物置にある昔の生活品等も思い切って廃棄する事にしました。
はんぺんの父が亡くなった際の遺品整理も大変でした。
今後の夫婦二人の生活を有意義に過ごす為には、いま使用している生活用具類を如何に捨てるか?? で決まると思います。
還暦を過ぎたはんぺん夫婦は出来るだけ生活品類を捨てる事にしました。
余計な物はいらないシンプルな生活スタイルで 暮らしたい。
今回のゴミ廃棄量は4トントラック一台で足りるか心配です。
思い切って捨てます!
老後の特訓夫婦の役割分担(日常生活の目線・・・) 09.7.3(金)
====老後の特訓 夫婦の役割分担(日常生活の目線・・・)=====
自己破産し謹慎生活1年間は、家内と指導のもとに家庭生活上の「自分で身の回りは自分でする」習慣をつけられています。
何せ「プー太郎」なので稼ぎがない。
はんぺん名義の資産は全て自己破産で差し出しているので全くなし。食べさせて頂いる身です。
はんぺんの家庭内担当お仕事>
1.自分の洗濯物は自分で洗濯機に入れ洗濯後、衣類掛けにかけて干し、たたんでタンスに入れる
(週二回、自分の物は自分で洗いしまう:季節の衣服の衣替えも教えてもらっています)
2.家族の食器管理は全て。
食器洗い機にセットして、洗い後、食器棚の指定場所にしまう
3.部屋掃除の掃除機当番。
5部屋の全て掃除機をほとんどかけています。
(掃除機の後片付け:ティシュ交換でのゴミ捨てもします/毎朝のベットメーキンク゛担当)
4.週二回の買い物同行(荷物運び及び運転手)
(段々畑の様な作りのマンションなので、エレベータがありません。
4F迄の荷物運びが大変です。
猫砂/お米/等・・・ 時たま、義母をおぶっての上り下りもあります)
5.月一度の義母の通院同行運転手
ようは「自分の身の回りの事は自分でする教育」期間中。
今後の老後の二人の為にはとても良いタイミングと思います・・・
料理は、たまに昼のみ自分で作る事はありますが、させてくれない。
男料理は見た目が悪く、後片付けをイメージしながら料理しないので手順が悪いそうです。それ以前に、味がまずいそうです。
はんぺんは料理好きなのですが・・・・
台所には立たせてもらっていません。
・たまに昼が麺の時は、「そば担当」を命ぜられ、そばゆで~セッテイグ迄、全てをこなす事もあります。
・ 厚焼き卵(卵5個)
・ 毎朝のコーヒーを落とすのは「はんぺん担当」:意外と腕は
よいと自負。
(焙煎豆を長年買っているお店の方に落とし方の特訓を受けましたので・・・)
今回の、パン焼きも 定期的な担当になると思われます。
(パン焼きは09年8月お盆で12回焼きました。)
今、教育されているのが
7/1からの札幌市ゴミ有料化に伴う「ゴミ捨て工程管理及び区別教育」但し、ゴミ出しは、家内の配慮で、していません。
中学時代の悪ガキ「同期会/体育会系」開催 09.6.21(日)
20日15時から 中学時代の仲間と同期会。
11名の悪ガキが東京から、地方から集まった。
とても心が和みました。
昔の楽しかった 夜間使用禁止のプールで泳いでお巡りさんに追っかけられた話・スクーター3人乗りで捕まった話・野球部の中体連大会で「だれのエラーで負けたとか・・・」等
話がはずみました。
還暦を迎えているので みんな定年。
一部の仲間が再雇用で1年契約をしているそうですが、居づらく、
1年でやめたいそうです。
また、母親の介護で10年前から仕事を辞めている奴(独身)もいました。偉いですね!
中学生時代の同窓会・楽しく若返りました!
いや、昨日はとても楽しい時間を過ごせました。
45年前の思春期時代の友人達と逢えました。
風貌が昔とあまり変らない奴・全く 変って・・・
わからない奴・でも話をしながら・・・
記憶が時間の滞空で45年前に鮮明に戻ってきた・・・
漸く昔の友の顔に重なってくる。 声は変わらない!
とても 懐かしく、卒業時のアルバムを頼りに、
「奴は?彼女は? 元気でいるか!」。
みんなでアルバムに首をっ込み、大笑いしながら、楽しい一時を過ごせました。
元気でなにより!
還暦を迎えた団塊の仲間は、後10年は現役で頑張れ。と、堺屋太一が著書「黄金の10年」なのだから自由に生きなさいと書いている。
中には、しっかりと定年を迎えて、これからどう生きていくかを模索している友もいる様です。
昨夜は 自分見つめのエネルギーをもらったような気がします。
また、会おうね!
生涯現役・ぼけの予防対策 09.4.29(水)
最近、少し「ぼけ」てきたのかなと思う時がある。
車を運転していて、これからどこに行く予定だったか・・
行き先を忘れてしまう事がある。
危ない! 夫婦の会話が噛み合ない。
何度も同じ事を話している自分。
そんな訳で「ぼけになりやすい人 なりにくい人」著者 大友英一を読んでみた(一部抜粋してみます)。
「ぼけ」とは通俗的な言葉、学問的には老年期痴呆(ちほう)。脳の老化が基盤にあるので、脳の老化を防ぐ(遅くする)試みがぼけの予防になる。脳血管の老化(脳動脈硬化)を抑える事で予防が可能だそうです。
「ぼけ」とは、記銘力( 物を覚える力: いま、言われた事をすぐ忘れる)・記憶力(覚えた事柄を保持する力)・見当識(時、所、人物等の見当がつくこと)・計算力(足し算掛け算等で計算する能力)これらの知的能力が低下した状態を言う。
記憶力は遠隔記憶(生年月日等の昔の事を忘れる)と近時記憶(2,3日前の事柄を忘れる)に分かれるが、ぼけは、近時記憶がなくなるのが特徴。
貴方が昨日の夕食に何を食べたか?すぐ言えますか?
ぼけは、同調型の性格(社交性/明るく積極的/行動的/開放的)に少なく、内閉型(社交的でない/無口/閉鎖的)と強迫型(頑固/しゃくしじょうぎ/気むずかしい)性格に多いそうです。
言い換えると生活態度で「気くばり」不足の性格の人に「ぼけ」が多いそうです。
気くばりを心がける事がぼけ予防になりそうですね。
職業では専門的技術的職業・管理的職業に従事した人にぼけが多いそうです。
ぼけの予防には食事が大切で「腹一杯たべる/一日のうちで夕食を最も多く食べる」のはダメ。
脳の動脈硬化には「動物性脂肪/塩分」の取り過ぎはダメ。
運動しないと脳血流の増加が少なくなり「ぼけ」る。
心はゆったりマイペースで、自分の事は自分ですること。
若いときから自分の事は自分でするという生活態度をしっかり身につけることが ぼけ防止になる。
面白い話でぼけは、「生まれ月が夏生まれの♂が多い」。
塗装工も多いそうです。
ぼけ予防の10カ条>
1. 塩分と動物性脂肪を控えたバランス良い食事を
/ 塩分は10g/@日以下/高血圧の方は6g目標
2. 適度に運動を行い足腰を丈夫に
/歩くことで適度な全身運動が大切/ 1日1万歩目標
3. 深酒とタバコはやめて規則正して生活を
4. 生活習慣病(高血圧・肥満)の予防・早期発見・治療を
5.転倒に気をつけよう。頭の打撲はぼけ招く
6.細やかな気配りをしたよい付き合いを
7.いつも若々しくおしゃれ心を忘れずに
8.くよくよしないで明るい気分で生活を
9.趣味と好奇心をもつように
10.考えをまとめて表現する習慣を
☆ 著書 大友英一 社会福祉法人 浴風会病院院長 発行所栄光出版ISBN4-7541-0026-3 より一部抜粋しています。
娘からの贈り物 09.3.31(火)
年が明けてからの3ヶ月間、同居している義母の入院等色々なことが起きたので家内も疲れ気味でした。
そんな時横浜に嫁いでいる長女から26日昼に家内にプレゼントが届きました。
「食器洗い乾燥機」でした。
早速、設置業者の手配してくれていたので、納品時に設置工事も同時に行えました。
夕食もそこそこに、食器洗いの試運転です。
設置サイズは 幅550×奥行344×高さ592。
水道の蛇口設置取り付けが大変な様でした。6人用。P社。
とても便利です。
先ず、
1.夫婦二人分の朝と夕食時汚れた食器を残さいを捨てて大きさ順に指定されている上かご(茶わん/汁わん/コップ類)・下かご(小皿/大皿/鉢類/スプーン箸類/まな板)の指定場所のかごに入れる。噴射水がよく当るように汚れた面は斜め内側に傾けておくのがコツ。汚れのこびり付いた鍋や鉢は洗っても汚れは落ちない。
2.食器洗い乾燥機専用の洗剤(粉)を5g 入れる。
3.スイッチON「入」
4.コースを選ぶ。ここが面白い。
普通は「洗い→すすぎ→乾燥」だか、娘のecoワザは乾燥をカットする。洗い→すすぎで止めて後は乾燥機のフタを開けて自然乾燥させる。夜洗えば、翌朝には乾いている。これで行程は30分カット出来る。
それとコースは「少量コース」と「スピーディー」のいずれかにする。
夫婦二人と義母の三人なので半分位しか汚れ食器が入って事もあるので「少量コース」と「乾燥カット」のコースにすると 1時間弱で食器洗いは完了です。
家内はいつもなら食後はいつも食器洗いですが、今夜は横浜にいる孫と娘とSkype(無料パソコンテレビ電話)をつけっぱなしで交信を楽しんでいました。
勿論、食器洗いははんぺんの担当になりました。
ありがとう! 家内は喜んでいます。
還暦を迎えた夫婦にはとても助かる贈り物でした。
PS : 食器洗い乾燥機のコツは、
洗う食器を指定されたカゴにしっかりセットすることで決まる為、
はんぺんが汚れた食器洗いを乾燥機へのセットする係になりました。
この汚れた食器を稼働前に効率的にセットする作業がとても面白い。これは男の仕事になりそうです。
噴射水の確度・大きめの食器・鉢・茶碗等効率的に設置するのか楽しいのです。
カタログをしっかり読み込みしてeco活用する洗浄コースは汚れ物の数が夫婦と義母の三食分を一回で洗う場合 「少量コース」・「スピーディーコース」の乾燥カットで、洗浄後はフタを開けて自然乾燥。
翌朝、当方が食器棚に入れる(食器の終う場所が判る迄大変です)。
今後、食器洗いは男の仕事になるでしょう!

今日は「いい夫婦の日: 11月22日 語呂合わせ」 08.11.22(土)
今朝の朝日新聞(朝刊)の「天声人語」が良かった。
一部抜粋してみます。
☆ 面目くないと嘆く男性もおられようが、お年寄りの場合、夫を亡くした妻は寿命が延びて、妻を亡くした夫は寿命が縮む傾向があるらしい。夫とは、妻に頼りきる重荷でしかないのだろうか。そっと胸に手を当ててみる、きょう「いい夫婦の日」である。
▼とあった。男女の平均寿命を見てもハッキリしている。
☆また、「夫婦調査」ては、夫婦のお互いのすれ違いがあるようだ。夫は「夫婦一緒の時間を充実させたい」と思い、別荘が欲しいと夢見る。妻は別荘まで行って家事などまっぴら。心地よい友達とリゾートホテルの方がずっといいそうだ。
▼はんぺんが夢見ているのは、小さな別荘を岩内に建てて、野菜畑で、自給自足を目指し、港で釣りして晩のおかずを採る生活。と、その様な話をすると家内は逃げて行く。
日曜日の18時、テレビ朝日系で「人生の楽園」を夫婦でよく見ている。田舎で理想の別荘生活をしている夫婦もいるが、うちの家内は一人で行ってね! 私は都会のここに居ます。の志向のようです。
☆人生戦線を縮小し始めた夫は自分の砦に立てこもる。妻は残りの人生を楽しもうと、夫婦は軋みあうそうだ。
▼まさに、その通りです。
「オジサンは司馬遼太郎や堺屋太一を読み、オバサンは渡辺淳一を読む様になる」。
この自己破産生活がもう4ヶ月間。謹慎中なので外の世界と断絶している。日々の生活は、夫婦だけの時間。
三度の食事が、こんなに毎日、長く続いた事はない。この生活が一生続くのです。人間食べる事は大変で、買い物・ご飯支度・後片付けetc。
また、掃除洗濯、後片付け。生活する事ということは、今迄の生き方では目に見えない「生活する生きるための工夫や手間がある」。
家内が居ないと今の生活スタイルが保たれないことをこの浪人生活4ヶ月間で知った。家内が家庭内でしている家事等の仕事が見えてきました。素敵に生き抜く生活スタイルを維持することは大変ですね。
また、夫婦が元気でいる有り難さをつくづく感じます。自己破産したダメな夫をよく、家内が三度の食事を作り、文句も言わず、一緒に生活してくれている・・・
同期の仲間達には、奥さんに先立たれて還暦を迎え定年退職した親友が言っていた。俺はこれから、一人で生きて行かなくてはならない。「お前はしっかり奥さんを大事にしろよ!」。
彼は、30歳を過ぎた独身息子二人と男3人生活。
掃除洗濯は友人がしているそうだ。食事も時たま作ってやっていると言っていた。定年退職を伸ばせたそうだが、働く目的がないので還暦で辞めたそうです。
はんぺんの「経営判断ミス」で 「無職」の夫婦二人きりの生活に突然なってしました。
家内と市場に買い物に行く車中で「夫婦の生き方」の話になり、家内が、またこの世に生まれたら「パパとは結婚しない」・・・・
と言われてしまった。・・・
これからの老後を楽しみにしていたのに、自己破産で出来なくなったから・・・
はんぺんはどうしても、残された林住期10年を三度目の起業をして一生働く覚悟が出来ました。
「団塊世代は一生働けば良い」と堺屋太一氏が「黄金の10年」で提言していた。自分の生き方を自分の思い通りに生き抜くことは素敵なことと思います。
年金頼りの依存人生はせず、今迄の経験を生かし、体が動くかぎり健康の為にも働き続ける事は素敵な事。
生涯現役が良い
家内と来世でも結婚して貰える様に頑張るしかない!
夫婦にとってこの自己破産は辛いが、夫婦でいるから乗り越えられると思っています。
妻を亡くした親友が言う様に家内を大切にして残された人生を目一杯夫婦で素敵に生きていきたい。
ありがとう! 涙が出てきました。
PS : 明日の分を今夜アップします。
明日は日曜日。ボジョレ・ヌーボの夕食を息子夫婦とします。
明日は家内孝行するので書き込みを休みます。
脳みそが肝硬変 ?! ☆オヤジに吉報
今回の著者:茂木健一郎氏の「脳を活かす仕事術」の本で一番光った項目を一部抜粋してみます。
31☆実は「意欲のあるお年寄り」が一番強い
☆団塊オヤジには吉報
創造性は、側頭葉が作り出した「経験」と前頭葉が発信する「意欲」の掛け算によって生み出される。
側頭葉の体験の蓄積が大きい人ほど新しいものを生み出せるし、
前頭葉の何かをしていという意欲が強い人も創造性かあるわけです。
経験をたくさん積んだお年寄りが本気で意欲を出すことが一番すごい。
たとえば、晩年迄意欲を失わなかった芸術家の岡本太郎や漫画家の手塚治虫などかその好例です。
創造性は、「経験×意欲」によって生み出される。
若い人はより多くの経験を積み重ねながら「意欲」を保てばいいし、中高年の人は「創造性は若い人の特権である」と考えずに、自分の経験を上手に引出していけばいい。
人間の創造性は、そう簡単に涸れてしまうものではない。
☆ この文章を見つけたおかげで・・・勇気が出ました。
☆ ひらめきが命ですね!
残された10年・林住期は有意義な時間になりそうです。
(参考図書)「脳を生かす仕事術」「わかる」を「できる」に変える 著者 茂木健一郎Kenchiro Mogi
中学2年程度の英語力でも英語を話したい人はYouCanSpeakで。